炭酸シャンプー(洗髪)は髪や頭皮のトラブルに効果が期待できます。
 その効果の根拠は炭酸ガス(二酸化炭素)の働きにあります。
 また自宅で炭酸シャンプーを手作りすることも出来ます。
 炭酸シャンプーの効果と自家製炭酸シャンプーの作り方、炭酸シャンプーの5つのやり方について徹底解説します。
炭酸水・炭酸風呂・炭酸泉の効果

炭酸水は炭酸ガス(二酸化炭素)が溶けたお水ですが、お湯に溶けたのが炭酸風呂(温泉)です。
炭酸ガス(二酸化炭素)には血管拡張作用があり、血流(=血行)が良くなる効果があります。
血行不良が原因の病気や症状に炭酸水は効果が発揮します。
日本の温泉法上250ppm(1Lのお水に炭酸ガスが250㎎溶けたもの)以上の温泉を炭酸泉と呼び、1000ppm以上になると高濃度炭酸泉と言われ、医学的効果が期待されます。
ドイツでは炭酸泉は「心臓の湯」と呼ばれるくらい、高血圧や心臓疾患の治療に有効です。
自宅で炭酸風呂を楽しむには以下の方法があります。
- 炭酸水を使う
 - 炭酸入浴剤を使う
 - 人工炭酸泉装置(機械)を使う
 
[関連記事]
 炭酸風呂・炭酸泉の効果効能・デメリット&炭酸風呂の作り方を徹底解説!
 炭酸泉(温泉)とは?自宅で高濃度炭酸風呂の作り方[機械編]
 市販の炭酸入浴剤の厳選7種を徹底比較!無添加・高濃度炭酸入浴剤のおすすめは?
 炭酸入浴剤の効果と手づくり炭酸入浴剤の作り方を分量例示で徹底解説!
また、炭酸水で髪を洗う炭酸散髪についても、「炭酸水の健康・美容・ダイエット効果とデメリットを徹底解説!」で少し触れました。
実は、炭酸ガス(二酸化炭素)の効果は血管拡張作用だけではありません。
飲む、浸かるだけでなく、洗う、つけるなど洗髪や洗顔にも効果を発揮します。
洗髪に限って言えば、炭酸シャンプーも開発されているくらいです。
 次に炭酸シャンプーの効果を見ていきます。
 ※「シャンプー」には、「頭髪を洗う事。洗髪」という意味とモノとしての洗髪剤の意味があります。
 当記事では主に洗髪の意味で「シャンプー」という言葉を使っています。
炭酸シャンプー(洗髪)の効果
炭酸水を使ったヘッドスパは、美容・利用業界ではすっかり定着しています。
 ※ヘッドスパとは頭皮のクレンジングを行ったりマッサージを行ったりすること。クレンジングによって頭皮の毛穴の皮脂詰まりやたまった汚れを浮かして落とすことが期待できる。
炭酸水の主な美容効果は以下の3つです。
- 直接肌や頭皮・髪につけることで、つけた部分の血行を促進し、美肌、美髪にする効果※炭酸水にふれた部分は血行が良くなり、新陳代謝が活発に。
肌のターンオーバーを促して美肌に。髪にもハリ・コシが。 - 皮脂やほこりなどを吸着して取り除く効果
※炭酸の泡には、汚れがあると吸着するという性質がある為、肌や髪の余分な皮脂や細かいほこりをキレイに取り去ってくれます。 - 肌や髪を引き締めて表面をなめらかに整える効果※炭酸水は真水に比べてアストリゼン(ひきしめ)効果が高い。
肌のきめ、髪の表面(キューティクル)が整う。 
炭酸シャンプー(洗髪)のやり方

炭酸シャンプーのやり方には5つの方法があります。
- 炭酸水を使う
 - 炭酸風呂のお湯を使う
 - 人工炭酸泉装置(機械)で作った炭酸水シャワーで使う
 - 市販のシャンプー+炭酸水を使う
 - 市販の炭酸シャンプーを使う
 
炭酸水を使ってシャンプー
500mLのペットボトルの炭酸水を洗髪に使います。
 ※無糖のものです。
 ※炭酸水は手づくりもできます。自家製炭酸水の作り方は⇒炭酸水の作り方~重曹+クエン酸で簡単に作る手づくり炭酸水
- [炭酸水の使い方]
 - 炭酸水で下洗い~シャンプーの前に炭酸水で濡らす
 - 耳や後ろやえりあしも満遍なく
 - 髪を手で押さえて炭酸水を揉みこむ
 - 普段通りにシャンプーで髪を洗う。その後、シャワーで流す。
 - 炭酸水で洗い残しを取り除く。
 - トリートメントでケア
 
[注意]
 5で炭酸水を髪につけた直後は、皮脂が落ちた分、髪がきしむことも。
 また、きちんと汚れが落ちた髪には、トリートメントの成分が行きわたり易くなります。
 髪のきしみを取り除く意味でも、6のタイミングでしっかりトリートメントをしましょう。
 ※炭酸水を低温で頭皮につけるのが冷たい時は、浴槽にペットボトルごと入れ、湯せんして温めて(40℃以下)使うと良い。
炭酸風呂のお湯を使ってシャンプー
炭酸風呂があれば、そのお湯を使いましょう。
 上記の4では普通のお湯でシャワーを想定していますが、炭酸風呂のお湯を使えればベストです。
人工炭酸泉装置(機械)で作った炭酸水をシャワーを使ってシャンプー
人工炭酸泉装置(機械)があると自宅で高濃度の炭酸泉を作ることができます。
人工炭酸泉装置は自宅のシャワーに繋いで炭酸水シャワーが使えます。
 使い方は上記の「炭酸風呂のお湯を使う」と同じです。
[関連記事]
 炭酸泉(温泉)とは?自宅で高濃度炭酸風呂の作り方[機械編]
市販のシャンプー+炭酸水で自家製炭酸シャンプーを作ってシャンプー
前述の「炭酸水を使う」では、市販のシャンプーを使う方法をご紹介しました。
この時、炭酸水に市販のシャンプーを入れて使うと尚良いです。
また、「炭酸水でシャンプーの前後に炭酸水を使うのは面倒」と言った方にも市販のシャンプー+炭酸水はオススメです。
最初から完璧を目指さないでとりあえず出来るところから始めてみましょう。
市販のシャンプー+炭酸水を使うは簡単です。
[市販のシャンプー+炭酸水で炭酸シャンプーの作り方]
 500mlペットボトルに炭酸水50mLを用意。
 そこにいつも使うシャンプーの量を入れて、良く振ってかき混ぜます。
これでシャンプーします。
 ※炭酸水は無糖のものです。炭酸が強い強炭酸が良いです。
 炭酸水が低温で冷たい時はお風呂などで湯せんして温めてから使いましょう。
シャンプー後はリンスを行ってください。
シャワー+炭酸入浴剤を使う
炭酸入浴剤専用のシャワーヘッドを使うと、シャワーから炭酸水が出て来て便利です。
炭酸入浴剤によって使えるシャワーヘッドは異なります。
 炭酸入浴剤と専用シャワーヘッドのセットがお得です。
[ホットタブ専用の「重炭酸イオンシャワーヘッド」の説明]
 ・お使いのシャワーヘッ℃と交換するだけで、頭から足先までの汚れを落とし、ニオイの元をきれいに清浄します。
 ・ワンタッチて゛錠剤を入れることができますし、透明なプラスチックのタフ゛レットホルダーから錠剤の溶け具合を確認することができます。
 ・少し水流を絞ることで7~8分お楽しみいただけます。
[使い方]
 1)最初にお湯で髪や体の汚れを落とします。
 2)2~3分経ったら錠剤を1 錠、本体のタブレットホルダーにセットします。
 3)水量を調整頂きながら細めでゆっくり体を温めながら、髪の根元にシャワーを当て洗髪します。
 4)錠剤が溶けた後は2~3分お湯で流し、髪は最後にリンスで整えてください。シャンプーは不要です。




