「お酒は百薬の長」と言われますが、健康な生活を送る為アルコールの1日の適量はどれくらいでしょうか?
また、生活習慣病のリスクを高めるアルコール量は?
1日の純アルコールの適量及び生活習慣病のリスクを高める純アルコール量は厚生労働省が基準値を提示しています。
純アルコール量の基準値、計算方法及び計算式等をご紹介します。

sponsorlink

アルコールの適量

健康な生活を送る為の1日のアルコールの適量はどれくらいでしょうか?
何か基準があるのでしょうか?

アルコールの適量とは?

1日のアルコールの適量に関して、厚生労働省が基準値を指標として提示しています。

1日平均純アルコールで20g程度。
(厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」による)

この数値は、は日本人や欧米人を対象にした大規模な疫学研究から、アルコール消費量と総死亡率の関係を検討し、それを根拠に割り出されたものということなので、価値ある基準と言えそうです。

ビール

純アルコールとは?

「純アルコール」とはアルコール飲料に含まれるアルコールの量のことです。
純アルコールの計算式は以下になります。

純アルコールの計算式

純アルコール量(g)=アルコール飲料の容量(ml)×アルコール度数(%)×0.8

具体的にアルコール度数5%のビール500mlの純アルコールをを計算してみます。

500(ml)×5%×0.8=20g

アルコール度数5%のビール500mlに含まれる純アルコールは20g。
健康な生活を送る為の1日のアルコール量(飲酒量)はビールの場合、500ml(中ジョッキー)までとなります。

お酒の種類別純アルコール量一覧表

一般的なお酒の種類別純アルコール度数の一覧表です。

種類容量度数純アルコール量
ビール500ml(中ジョッキー1杯)5%20g
ワイン120ml(グラス1杯)13%12.5g
焼酎30ml(シングル1杯)25%6g
チューハイ350ml(缶1本)7%20g
ウイスキー60ml(ダブル1杯)43%20g
ハイボール350ml(缶1本)7%20g
日本酒180ml(1合)13.8%20g

※アルコール度数は一例です。銘柄によって異なります。(以下同様)

お酒の種類別アルコールの適量一覧表

厚生労働省が推奨する1日の純アルコールの適量(20g)から逆算したお酒の種類別アルコール量の一覧表です。

ここまで「1日の純アルコールの適量は20g」という前提で実際のアルコール量を調べてきました。

但し、これは男性の場合の量です。
女性は男性の1/2~2/3程度が適当とされていますので、具体的な純アルコール量は10g~13gとなります。

ここでは男性の1/2の10gを基準にアルコール量を計算しています。

種類度数男性女性
ビール5%500ml(中ジョッキー1杯)250ml(中ジョッキー1/2杯)
ワイン13%192ml(グラス1.6杯)96ml(グラス0.8杯)
焼酎25%100ml(シングル3.3杯)50ml(シングル1.6杯)
チューハイ7%350ml(缶1本)175ml(缶1/2本)
ウイスキー43%60ml(ダブル1杯)30ml(シングル1杯)
ハイボール7%350ml(缶1本)175ml(缶1/2本)
日本酒13.8%180ml(1合) 90ml(半合)

純アルコールの計算機

アルコール度数は同じ酒類のお酒でも銘柄によって異なります。
正確に純アルコールを計算するには、具体的な数値を入力する必要があります。

以下の空欄にアルコールの容量(ml)、アルコール度数(%)を入力することで、純アルコール量のが計算できます。

容量アルコール度数純アルコール量
ml% g

アルコール分解時間

二日酔いや車の運転で気になることは、アルコール分解時間ではないでしょうか?
アルコールが抜ける時間はどれくらいなのか?

アルコール分解時間の目安となる計算式はあるのでしょうか?

一般に体重60~70kgの人のアルコール処理能力は、純アルコール約5g/時とされていますが、性別等の個人差があります。

アルコール分解時間の計算式

1時間に分解できるアルコール量はどれくらいなのか?

東京国税局酒税課の見解では、以下になります。

1時間に分解できる純アルコール量(g)=体重(kg)×0.1

アルコールの9割は肝臓で分解されます。
肝臓の大きさは体重に比例すると考えられます。

アルコール分解時間の計算式は以下になります。

アルコール分解時間(時)=純アルコール量(g)÷[体重(kg)×0.1]

「純アルコール量(g)」は以下の計算式で求められます。

純アルコール量(g)=アルコール飲料の容量(ml)×アルコール度数(%)×0.8

具体的に見てみましょう。
成人男性の平均体重である67㎏の方がアルコール度数5%のビールを中ジョッキー1杯飲んだ時のアルコール分解時間。

500(ml)×5%×0.8÷[67(㎏)×0.1]=約3時間

中ジョッキー2杯だと約6時間。中ジョッキー3倍だとアルコール分解時間は約9時間かかる計算になります。

但し、これはあくまでも目安です。

個人により、体調によっても異なります。
また、男女でも違いがあり、男性より女性の方が分解速度は遅いと言われています。

お酒の種類別アルコール分解時間一覧表

お酒の種類別アルコール分解時間を一覧表にまとめてみました。

種類度数容量/分解時間容量/分解時間容量/分解時間
ビール5%500ml×1杯

3時間

500ml×2杯

6時間

500ml×3杯

9時間

ワイン13%120ml×1杯

1,9時間

120ml×2杯

3.8時間

120ml×3杯

5.7時間

焼酎25%30ml×1杯

0.9時間

 30ml×2杯

1.8時間

30ml×3杯

2.7時間

チューハイ7%350ml1本

3時間

350ml×2本

6時間

350ml×3本

9時間

ウイスキー43%60ml1杯

3時間

60ml2杯

6時間

350ml×3杯

9時間

ハイボール7%350ml×1本

3時間

350ml×2本

6時間

350ml×3本

9時間

日本酒13.8%1合(180ml)

3時間

2合(360ml)

6時間

3合(540ml)

9時間

※目安です。個人差があり、体調によっても異なります。

アルコール分解時間の計算機

上記の表は一例です。
アルコール度数は銘柄によって異なります。

純アルコール量及びアルコール分解時間(目安)は以下の計算式で計算できます。

●純アルコール量(g)=容量(ml)×アルコール度数(%)×0.8
●アルコール分解時間=純アルコール量(g)÷体重(kg)×10

具体的に飲酒したアルコールの純アルコール量及びアルコール分解時間は以下の空欄に数値を入力すると計算できます。

●純アルコール量の計算機

容量アルコール度数純アルコール量
ml% g

●アルコール分解時間の計算機

純アルコール量体重アルコール消費時間
gkg 時間

ここまで、健康な生活を送る為の1日のアルコールの適量及びアルコール分解時間についてみてきました。

では生活習慣病のリスクを高めるアルコール量はどれくらいでしょうか?

生活習慣病のリスクを高めるアルコール量

生活習慣病のリスクを高めるアルコール量に関しても、厚生労働省は、平成25年から開始された「健康日本21(第二次)」において、「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」の基準を示しています。

生活習慣病のリスクを高めるアルコール量

男性:純アルコール量40g以上
女性:純アルコール量20g以上

お酒の種類別生活習慣病のリスクを高めるアルコール量一覧表

次に上記の純アルコール量は具体的にどれくらいのアルコール量に相当するのか一覧表にまとめてみました。

種類度数男性女性
ビール5%500ml(中ジョッキー)2杯)500ml(中ジョッキー1杯)
ワイン13%384ml(グラス3.2杯)192ml(グラス1.6杯)
焼酎25%200ml(シングル6.6杯)100ml(シングル3.2杯)
チューハイ7%700ml(缶2本)350ml(缶1本)
ウイスキー43%120ml(ダブル2杯)60ml(ダブル1杯)
ハイボール7%700ml(缶2本)350ml(缶1本)
日本酒13.8%360ml(2合)180ml(1合)

▶二日酔い対策⇒二日酔い予防サプリメントおすすめ5選【徹底比較】