納豆にはナットウキナーゼだけでなくビタミンK2が多く含まれてます。
ビタミンKは通常不足しませんが、赤ちゃんや新生児は不足しがちなので注意が必要です。
ビタミンKとは?ビタミンKの働きと多く含む食品・飲物・果物は?
ビタミンKについてスッキリ解説します。

sponsorlink

ビタミンK2とは?

納豆

ビタミンKは脂溶性ビタミン(脂肪組織や肝臓に貯蔵されるビタミン)の一種で、血液凝固促進、骨の形成等に関与している栄養素です。

ビタミンKには多種類ありますが、天然のものはビタミンK1(フィロキノン)とビタミンK2(メナキノン類)の2種類のみです。

ビタミンK1

ビタミンK1は植物の葉緑体で生産されます。
ビタミンK1は1種類です。

ビタミンK2

ビタミンK2は微生物から生産されます。
ビタミンK2には何種類かの同族体が存在します。

ビタミンK2のうち代表的なものは、以下の2種類です。
動物性食品に含まれるメナキノン-4
納豆が産生するメナキノン-7

一般にビタミンKというときには、フィロキノン(ビタミンK1)、メナキノン-4(ビタミンK2)、メナキノン-7(ビタミンK2)を総称したものをいいます。

ビタミンK1とビタミンK2のメナキノン-4の生理活性はほぼ同等とされます。
ビタミンK2のメナキノン-7はメナキノン-4よりも生理活性は少ないとされます。

ビタミンKの働き

ビタミンKのうち、栄養学的に重要なものは、ビタミンK2です。

ビタミンKの主要な作用は、血液凝固に関与するものです。

血液が凝固するのには、血液凝固因子が必要ですが、血液凝固因子が肝臓で生成されるときに、補酵素として働くのがビタミンKです。

ビタミンK欠乏症

ビタミンKが欠乏すると血液中の血液凝固因子が減少し、血液凝固に時間がかかり、出血が止まりにくくなります。

ビタミンKと骨粗しょう症

ビタミンKは、骨に存在するたんぱく質を活性化し、カルシウムを骨に沈着させて骨の形成を促す作用があります。

ビタミンKが不足すると、骨粗しょう症になる可能性があります。

また、ビタミンKは、動脈の石灰化を抑制する作用もあります。

閉経後の女性と骨粗しょう症

閉経後の女性は、女性ホルモン(エストロゲン)が減少することで骨密度が低下し、骨粗しょう症にかかりやすくなります。

この時に、血液中のビタミンKの濃度も低下するため、注意が必要です。

ビタミンKは多くの食品・食べ物に含まれているで積極的に摂りましょう。
食品から十分摂取できない場合は、ビタミンKサプリメントの利用がおすすめです。

ビタミンKを多く含む食品・食べ物・飲物・果物

ビタミンK1

ビタミンK1は植物の葉緑体で作られるので葉物野菜には全般に多く含まれます。

春菊やモロヘイヤ、あしたば、おかひじき、かぶの葉、大根の葉、にら、ほうれん草、からし菜、ケールなどは、100gあたりの含有量が多いだけでなく、食品として量もとりやすいです。

その他に、海藻、豆類、植物油などにも含まれます。

・ モロヘイヤ(50gあたり):320mg
・ ほうれん草(50gあたり):135mg
・ 春菊(2株50gあたり):125mg
・ 乾燥わかめ(50gあたり):330mg

ビタミンK2

ビタミンK2は発酵食品の納豆に特に多く含まれます。
※1パック(50g)には300μgも含まれています。

肉類類、乳製品、鶏卵などにも含まれています。

脂溶性なので、油と一緒にとると吸収率が上がります。

ビタミンKを含む果物

ビタミンKは、ほとんどの果物には含まれていません。

ビタミンKを含む飲物

ビタミンKを多く含む飲物は以下のものです。

・抹茶(粉):2900μg
・せん茶の茶葉:1400μg
※100g中

この他、昆布茶(粉)、紅茶、豆乳(ちゅせい豆乳)、野菜ジュース、豆乳、ピュアココア、トマトジュースに含まれますが、ビタミンKの量は僅かです。

ビタミンKの1日摂取基準量

ビタミンKの成人の1日の摂取の目安量を男女ともに150μgです。
※日本人の食事摂取基準(2015年版)

ビタミンKの過剰摂取による害・副作用

ビタミンKは多量に摂取しても健康被害が見られません。
従って、上限量は設定されていません。

但し、血栓を防ぐためのワ-ファリンという薬を服用している人の場合は注意が必要です。

ビタミンKを多く含む納豆、ブロッコリー、ほうれん草などの食品を摂取すると薬の作用が弱まることから、摂取を制限されることがあります。

ビタミンK欠乏症と赤ちゃん・新生児

ビタミンKはさまざまな食品中に広く含まれますし、ビタミンK2は腸内細菌によっても合成されるので、健常人では不足することは稀です。

しかし、赤ちゃんと新生児はビタミンKを不足しがちです。

赤ちゃんとビタミンK2欠乏症

生後1歳まではビタミンKを生成する腸内細菌の働きが未完成のため、自分の力で十分な量を作り出すことができません。

このため、授乳中にママが不足していると赤ちゃんが欠乏症を引き起こします。

積極的にビタミンKを含む食品を摂りましょう。

新生児とビタミンK2欠乏症

新生児では腸内細菌からのビタミンK2供給が少ないため、ビタミンK欠乏による新生児メレナ(消化管出血)や特発性乳児ビタミンK欠乏症(頭蓋内出血)を起こすことがあります。

また、生後6ヶ月頃までは血液凝固因子が少ないため、「乳児ビタミンK欠乏性出血」を起こすこともあります。

この予防のため、出生時1週間以内、それ以降は生後3ヶ月までは週1回「ビタミンKシロップ」が必要となり、粉ミルクにも添加されています。